山形言友会(やまがたげんゆうかい)は、山形市を拠点に山形県内で活動する
吃音(きつおん)で悩んでいるひとのためのセルフヘルプグループです。
当事者やご家族を対象とした交流会の開催や、支援者への情報提供を目的としています。
また、県内への啓発運動も随時行っていく予定です。
吃音とは
吃音(きつおん)とは、「ああああ、ありがとう…」のように言葉が繰り返される、いわゆるどもりと呼ばれる症状(連発)のことをいいます。その他にもはじめの音を引き伸ばしたり(伸発)、そもそも言葉が詰まって出なくなる(難発)症状があり、それらを”中核症状”と呼びます。吃音はそういった構音障害以外にも、どもることを周りから指摘されたり、からかわれた経験などから話す人前で話す事に自信をなくし、伝えたいことを伝えられないという思いから自己肯定感の低下、社会参加への不安が強まることが吃音の問題のひとつとして考えています。
また、成人で吃音がある方は100人に1人いるといわれ、山形県の人口(108万人)から考えると、県内では約1万人の方がいると推定されます。吃音のあるみなさんが悩まれているとは言えませんが、「生きづらさ」を感じて、ひとりで悩まれている人は少なからずいらっしゃるのではないかと思われます。
言友会とは
言友会は、吃音をもつ人を中心として活動するセルフヘルプグループ(当事者団体)として1966年(昭和41年)に発足しました。その後は全国各地で言友会が発足されています。山形言友会(以下、当会)は2023年(令和5年)9月に発足しました。
セルフヘルプグループとは同じ悩みをもつ人同士が思いを共有、共感するなかで悩みを打ち明け、ご自身の抱える問題の解決や、社会からの理解を広げるための活動をおこなう団体を指します。
当会は、全国組織である『NPO法人 全国言友会連絡協議会』でも掲げられている “個々人が「吃音があっても豊かに生きる」ための方法を見つけ、実践するためのセルフヘルプ活動の拡充と、「吃音があっても豊かに生きられる社会」の実現” という活動理念を目指し、山形県を中心に活動していきます。